






その上、まとめ買いも安心の大容量。
さらに、限られたキッチンスペースのご家庭にもうれしい省スペース設計が多いのも最新冷蔵庫の特徴です。



ムダにする食品が減り、食のエコにもつながります。



高級感のある色や、まるで家具のようなデザインの冷蔵庫も。設置スペースやキッチンの雰囲気に合わせてお選びいただけます。

- こんなに凄い!
進化した今どき冷蔵庫 - 知って得する
冷蔵庫の上手な使い方 - 知って得する
氷の使い方 - 上手なお手入れ
方法をご紹介!
-
10年前冷蔵庫と最新冷蔵庫の機能比較表
要素 10年前の冷蔵庫 2007~08年度
モデルを対象とする最新冷蔵庫 2017~18年度
モデルを対象とする主流の容量 400L前後が主流 500L以上が主流で600L以上クラスも 鮮度保持 冷蔵室 冷風で乾燥した庫内 湿度を保持する工夫をしたタイプもあり 野菜室 ラップ包装不要 ラップ包装不要・高湿保存、栄養素アップのタイプも
エチレンガスを減らせる工夫がある冷凍室 急冷機能 急冷機能だけでなく、様々な冷凍保存機能 特定低温室 チルドが主流 チルドや氷温、パーシャルなど様々な
温度帯で生鮮食品の鮮度長持ち使い勝手 製氷 自動製氷機能がほぼ定着 自動製氷機能は標準装備
洗える部品が多くなりより清潔に
ミネラルウォーター使用可能・独立製氷室も標準化貯蔵室 引き出し式の冷凍室が定着 引き出し式冷凍室が標準も、様々な形態とレイアウト
温度が切り替えられる小部屋がついているタイプも収納性 大型化は進むけれど・・・
収納する大きさや量は限られていた食品の形態や使用状況に合せて、
棚やポケットの位置を変更可能
ポケットや収納部の形状にも工夫がされている
大量収納でも、ドアの開け閉めは軽々!デザイン 形態 片開きタイプが主流
6ドアがそろそろ定着6ドアの観音開きタイプが主流
多様なレイアウトや形態が選べる外装 ステンレスタイプが主流 ガラスタイプが多くなってきている
高光沢ドア・柄・ストライプなど高級家具並みの質感 -
知ってお得♪省エネにつながる冷蔵庫の使い方をご紹介!!
電源プラグを差し込むだけで、365日毎日動き続ける冷蔵庫。みなさんは、普段、どのように使っていらっしゃいますか?正しいと思っていた使い方が実はそうではなかった…ということも。
そこで、知って納得! もっと上手な冷蔵庫利用術をご紹介します。- こんな使い方してませんか? その1
- 冷蔵庫を食器棚(壁)に ピッタリくっ付けて置いているわ。すき間があると、 ホコリがたまりそうだし・・・。
冷蔵庫の置き方で消費電力量が変わります。周囲にすき間がないと、放熱しにくくなり、冷えが悪くなって電気のムダになります。
カタログや取扱説明書に、最小放熱スペース(すき間)を記載していますが、できればもっと多くすき間をあけた方が省エネになりますよ。- こんな使い方してませんか? その2
- 詰め込み過ぎは良くないわ! 冷蔵室も、冷凍室も、食品を 詰め込み過ぎないように 気を付けているわ。
引き出し式の冷凍室は、凍った食品が保冷剤の役割をしてくれるので、食品を詰めた方が、ドアを開け閉めしたときの温度上昇を抑えることができますよ。
一方、冷蔵室は、食品を詰め込み過ぎると均一に冷えなくなります。電気のムダにもなるので、奥の壁が見える程度に余裕をもって入れましょう。- こんな使い方してませんか? その3
- 冷蔵室のどこに食品を置いても同じでしょ。 特に意識して入れ分けて いないわ。
できるだけ真ん中をあけて“コの字”に収納すると、奥まで見渡せ、食品を探しやすいですよ。※水分の多い食品は、
冷気の吹き出し口付近に置かない。- ワンポイントアドバイス
- 冷蔵室の設定温度を高めにしている場合、より冷やしたい食品は下段に置くようにしましょう。
- こんな使い方してませんか? その4
- 冷蔵庫の後ろなんて、 一度も掃除したことないわ。 冷蔵庫って、私1人でも 動かせるの?
冷蔵庫にはキャスターが付いているので、調節脚を回して少し浮かせると、前に引き出せますよ。(詳しくは取扱説明書をご確認ください)
ホコリがたまると、冷えが悪くなったり、消費電力が増えることがあります。
通気を良くして、夏場に向けた運転準備を! -
意外や意外! こんな使い方もあるんです。
ゆで卵は、氷水につけると殻がきれいにむけます。
特に半熟卵は、ゆであがってから食べる直前まで氷水につけておくと、むきやすいのはもちろん、黄身に粘りが出て、おいしくなります。厚めの布に氷をひとかけら包み、アクの上をなでると、きれいに取れます。 -
冷蔵庫はいろいろな食品を頻繁に出し入れする場所。
庫内を清潔に保ち、食品をムダにしないために、また省エネ性や安全性からも、
定期的に庫内や周囲をお掃除しましょう。-
- 汚れが落ちにくいときは、台所用中性洗剤を薄めて使い、そのあと、ぬるま湯を含ませた布で拭きます。水滴が残っていたら、さらにから拭きをしましょう。
-
- 薄めた中性洗剤を含ませた布で壁面などを拭いたら、水拭きをします。さらに、から拭きをして水気を残さないようにしましょう。特に汚れやすい卵ラック、新温度帯室、肉や魚ケース、ドアポケットなど、外せるものは外してよく洗い、よく拭いてから庫内に戻します。
-
- 棚やケースは取り外して洗い、よく拭いてから庫内に戻してください。
壁面などは、硬く絞った布で水拭きしたあと、から拭きをしてください。
-
- 汚れたときは、冷蔵室と同様にお手入れをしてください。
-
-
パッキングは汚れがつきやすいところ。汚れを放っておくと、カビがはえたり、におったりするだけでなく、パッキングが傷んで冷気が洩れる原因となります。歯ブラシや硬く絞った布を使って、清潔にしましょう。
また名刺等をはさんでズリ落ちるようでしたら、パッキングを取り替えて下さい。
-


ご家族の人数
0
人家族にあった冷蔵庫の容量は
0〜0L
設置スペースに余裕があれば、0〜0Lの冷蔵庫を考えてもよいでしょう。
冷蔵庫
目安容量計算式
容量=(70L×
- ○
- ご家族人数
)+
(
- 120L〜170L
- 常備品容量
)+
- 100L
- 予備スペース
クイズに答えてもらっちゃおう!

プレゼントキャンペーンは
2020年7月31日をもちまして終了いたしました。
「松阪牛すき焼き用」につきましては厳選なる抽選を行い当選者を選出、2020年9月上旬頃に日本電機工業会キャンペーン事務局よりご連絡させていただきます。 また、「ヨーグルトムース10個」の当選者の発表につきましては厳正なる抽選の結果、賞品の発送をもって替えさせていただきます。
多数のご応募をいただきありがとうございました。